コラム

今や希少になってきた、5ナンバーの上質なセダンに乗りたい!そんな願いを叶えるトヨタ・アリオン、そのおすすめグレードをご紹介

みなさんこんにちは!今回は、コロナやカリーナの時代から脈々と受け継がれる「5ナンバーの上質なセダン」の末弟、トヨタ・アリオンをご紹介します。トヨタ・カローラアクシオに乗ってきたけれど、もう少し上質なセダンに乗りたい、だけどマークXやカムリ、プリウスは大きすぎる・・・そんな方にぴったりの、5ナンバーに収まる上質なミドルクラスセダンです。すでにかなりのロングセラーとなっている現行モデル、その変わらぬ魅力やおすすめグレードについて、たっぷり紹介していきたいと思います。

トヨタ・アリオンとは


トヨタ・アリオンは、古くはトヨペット・コロナやカリーナをルーツとする、トヨタの正統派ミドルクラスセダンです。同じくトヨタのプレミオとは車体の多くの部分を共用するする兄弟車となっています。アリオンの初代モデルのデビューは2001年。プレミオが60代以上の落ち着いたシニア層をメインターゲットにしているのに対し、アリオンはスポーティなイメージを押し出して登場しました。
アリオンのキャラクターを示す一例が、ディーラーオプションで用意されていたエアロパーツやローダウンスプリングでした。2007年に現行モデルである2代目にバトンタッチした後も、それらのパーツ類は引き続き選択可能でしたが、2016年に行われたマイナーチェンジで残念ながら廃止となってしまいます。エクステリアデザインやインテリアの差別化もかなり少なくなり、公式ウェブサイトでは「COOL SPORTY SEDAN」とうたっているものの、プレミオとの違いは実質価格と販売店の違いくらいしかないと言えるでしょう。ちなみに、アリオンはトヨタ店、プレミオはトヨペット店の取り扱いとなっています。
今では希少となった「5ナンバーサイズのセダン」という形態を2019年現在でも頑なに堅持していて、「どうしても5ナンバーのクルマに乗りたい、しかもできるだけ上質なクルマに」というある意味ニッチな需要に応える、国内で数少ない選択肢となっています。他社製の5ナンバーセダンというとホンダ・グレイスくらいしか存在せず、クルマのクラス的にはカローラアクシオの競合車種となるため、実質ライバルは不在と言ってもいいかもしれません。

3種類のエンジンをラインナップ


5ナンバーでは最長クラスと言ってもよい2,700mmのホイールベースは、広い室内スペースを確保するのに大きく役立っています。運転席・助手席・後席の全てで大人が余裕を持って座れる空間を確保。ほとんど大きさの変わらないカローラアクシオに比べて快適度の高い後席は、アリオンの大きな特徴の一つです。後席はリクライニングや前方への折りたたみも可能で、トランクを通して長尺物も運べる高い実用性を備えています。
参考:セダンの買取専門ページです
トランスミッションはCVTの一種類のみで、マニュアルの設定はありません。エンジンにはホンダ・グレイスやカローラアクシオのようなハイブリッドの設定はなく、自然吸気エンジンのみとなっています。ただし、そのエンジンは今時珍しく、1.5L、1.8L、2.0Lの3種類から選択可能です。エンジンのタイプは全て直列4気筒DOHC。売れ筋としては、1.5L、1.8Lが中心となっています。
グレード構成としては、ベースグレード、「Gパッケージ」、「Gパッケージプラス」の3種類が用意されています。「Gパッケージ」では、ベースグレードではマニュアルだったエアコンがオートに、ウレタン製ステアリングが本革巻きになるなど差異が、「Gパッケージプラス」になるとステアリングが本革巻き&木目調に、一部グレードではアルミホイールが採用されるなどの差異があります。
ベースグレード(A20を除く)に関しては、先進安全機能である「Toyota Safety Sense」が採用されず、長く安全に乗るには安全面で不安が残ります。できれば、それ以上のグレードを選択した方が、安心して日々のカーライフを送れることでしょう。

アリオンのおすすめグレードは?


さて、ここでセダンラボの推薦する、アリオンのおすすめグレードを紹介しましょう。ズバリ、「A18 Gパッケージ」の2WDモデルです!
エンジンに関しては、ちょうど3つのエンジンラインナップの中間グレードを選択。一番小さな1.5Lモデルに比べて300ccの余裕が、発進時のスムーズさや坂道での力強さなどで差を生みます。また、多くの走行時に低めの回転数で走行できるため、室内の静粛性も確保。ハッチバックに比べて静粛性に優れるセダンの、おいしい部分を堪能することができます。また、燃費も2.0Lモデルに比べて良好という、いいとこ取りのグレードと言えるでしょう。
タイヤに関しては、15インチのスチールホイールに樹脂製フルキャップという組み合わせになります。見た目の魅力には乏しいものの、今時珍しい偏平率の高いタイヤが生むまろやかな乗り心地は、上質な5ナンバーセダンというこのクルマのキャラクターにはぴったり。近距離だけでなく、ロングツーリングでも快適な座り心地を提供します。
それから、注目したいのがステアリングホイール。最上級グレードに用意される本革巻きと木目調のコンビネーションタイプのステアリングは、見た目の高級感はあるものの、ツルツルとした手触りが馴染まなかったり、もっとシンプルなルックスの方が好み、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。その点、「A18 Gパッケージ」に装着されるのはシンプルな本革巻きなので、飽きがくることなく長く愛用できることでしょう。

安全支援装備も強化


アリオンの現行モデルが登場したのは2007年。2019年現在で、すでに12年も生産され続けています。プラットフォーム自体は先代モデルから引き継がれているので、クルマの基本設計に古さを隠せなくなってきているのは事実。しかし、アリオンは2度のマイナーチェンジによって、エクステリアのリフレッシュや安全装備の充実を図るなど、現行モデルとしての改良をコツコツと積み重ねてきました。
2016年に実施されたマイナーチェンジでは、先述の通りエアロパーツやローダウンスプリングのオプション設定がなくなるなど、プレミオ同様ラグジュアリー路線への転向を図りました。一方で安全装備の充実化を推進。衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ、レーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビームをパッケージ化した衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense 」とインテリジェントクリアランスソナーをベースグレードの「A15」「A18」オプション設定、「A15 Gパッケージ」「A18 Gパッケージ」「A15 G-plusパッケージ」「A18 G-plusパッケージ」「A20」「A20 G-plusパッケージ」に標準装備としました。搭載場所や電装機器の取り回しの問題もあるとはいえ、さらなる先進安全装備の充実に期待したいですね。

上質な5ナンバーセダンに乗りたい方に!


アリオンとプレミオの日本での人気はいまひとつといったところですが、実は東南アジアでは「カローラアクシオより上質なクルマに乗りたい!」という層に人気が高く、一説では5年落ちのクルマにも新車価格に近い値札が付くこともあるとか。アリオンとプレミオはもちろん日本専売モデルですから、そうした希少性も人気に拍車をかけているのかもしれませんね。
次期カローラセダンは3ナンバーに拡大されることが確定した今、その上級モデルであるはずのアリオンとプレミオが5ナンバーを維持する可能性はどのくらい残されているのでしょうか?この先、新規で5ナンバーのプラットフォームを開発する可能性はかなり低く、現在のプラットフォームを維持したままの新型が登場するか、もしくはこの代で後継車が登場せずに生産終了となってしまうことも十分考えられます。熟成が進んだアリオンに乗るのは、もしかしたら今が最後のチャンスかもしれません。狙っている方がいましたら、今しかありませんよ!それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
[ライター/守屋健]

車の売却・査定は買取専門店にお任せください

創業20年以上の買取専門店だから、お車のセールスポイントを熟知!細かな装備やカスタム内容もしっかり高額査定が可能です。お車の買取相場をリアルタイムで把握しているので適正価格で買取させていただきます。

愛車の相場と査定の
お申し込みはこちら!

モデルごとに進化するBMW X5のサイドステップを解説!後付けはできる?前のページ

様々なバリエーションがあるBMW X5のスタッドレスタイヤについて解説!次のページ

この記事を書いた人
ユーズトカーラボ 編集部
ユーズトカーラボ 編集部

ユーズドカーラボマガジンは国内最大級の中古車専門メディアです。自動車ライターによる中古車に関するコラムや、相場などの詳細情報まで網羅しています。

関連記事

  1. コラム

    BMW X3のエンジンオイルは慎重に選択した方が良い!その理由は?

    BMW X3のエンジンオイルは各グレードやエンジンの特性に合わせたオイ…

  2. コラム

    BMW X6の買取相場について解説!どのくらい高く売れる?

    BMW X6はラージサイズのクロスオーバースポーツアクティビティビーク…

  3. コラム

    はじめてのBMWの中古車の選び方。中古BMWのおすすめはどれ?

    日刊カーセンサーでお馴染みの伊達軍曹さんにBMWの中古車購入のコツにつ…

  4. コラム

    大人気のSUV、マツダCX-5で選ぶべきはディーゼルか?それともあえてガソリンか

    それでは今週もさっそくオススメSUVに関するモロモロの解説を始めてみま…

  5. コラム

    国産SUV最多メーカー。用途と流行の2つを合わせたトヨタのおすすめSUV7選!!

    あなたならトヨタのSUVの中からどの車種を選びますか?どんな道でも走破…

  6. コラム

    日本、いや世界中のSUVにとってジープは母なる存在なのかもしれない話

    マーケティング用語に「商標(固有名詞)の普通名称化」という言葉がありま…

  1. コラム

    ベンツのCクラスのクーペとセダン、ワゴンの走りの違いは
  2. コラム

    いまだに人気!ダイハツのイメージを大きく覆した軽自動車オープンカー「コペン」に迫…
  3. コラム

    BMW X3はカスタマイズパーツでスタイリング自由自在!
  4. コラム

    伊達軍曹のここだけSUV談義 第12弾。メジャーなモデルにはあまり乗りたくないと…
  5. コラム

    フォルクスワーゲンシャラン(SHARAN)のユーザーレポート
PAGE TOP