コラム

今はなきオープンレクサスの魅力。トヨタソアラのレクサス版、「レクサスSC」

1989年に北米で誕生したレクサス。メルセデス・ベンツやBMWといった高級車ブランドと肩を並べるほどにまで成長した日本発の高級車ブランドレクサスが日本に上陸したのは2005年。日本市場での高級車ブランド確立に乗り出すタイミングでデビューした車種のひとつがレクサスSCです。レクサスSCとして生まれ変わるまでは日本市場においてソアラの名で販売していました。ソアラのマイナーチェンジのタイミングに合わせソアラからSCに車格をアップ。ソアラの後継車となったSCという名の由来はSports Coupe。トヨタからレクサスに移動するにあたりどのような変化があったのか、レクサスとして再出発したSCの進化の過程と現在について詳しく見ていきましょう。

レクサスブランドの一員として


出典:ウィキメディア
現在販売されているレクサスブランド商品はレクサス専用設計の車種もありますが、一部トヨタ車と共通のコンポーネントを使っている車種もあります。レクサスSCは基本的にトヨタソアラです。車名を変更し上質な装備を加えたレクサスSCを「トヨタソアラのレクサス版」「レクサスという名前になって値段が高くなっただけ」と思われる方も多いことでしょう。しかし、実際にはさまざまな変更が行われていたのです。そこにはレクサスブランドとしてレクサスクオリティにふさわしい変更や更新がされていたのです。
〈レクサスブランドのテーマ〉
レクサスクブランドのテーマは「高級の本質の追求」。レクサスSCのデビューつまりレクサスブランドのデビュー時に「ときめきとやすらぎに満ちた最高の時間のために、開発・生産・販売のすべての面で妥協のない取り組みを続ける」とプレス発表があったように品質やサービスなどのあらゆる面で高級を追求していくと公言しています。つまり、レクサスSCは単にトヨタソアラからの車名変更に留まらずクルマとしての品質向上や高級パーソナルクーペコンバーチブルを所有する満足感をサービス面でも提供する方向へ移行したのです。
〈レクサスクオリティ〉
レクサスとしての高い品質を維持するためにレクサスではデザイン・開発・商品基準を設けています。デザインでは先鋭-精妙の美「L-finesse(Leading-Edge=先鋭 Finesse=精妙)」コンセプト。開発では5つのキーワードを組み合わせた「I.D.E.A.L.(Inpressive=印象的、Dynamic=動的、Elegant=優雅、Advanced=先進、Lasting=普遍)」を設定。レクサス独自の商品基準「Lexus MUSTs」は約500項目に及ぶ独自基準を設け品質の高いクルマ作りが行われています。トヨタソアラからレクサスSCに変わるタイミングでフロントグリルやライトなどエクステリアデザインの変更が行われ、トランスミッションは5速ATから6速ATへ変わり、ボディフロア周りの剛性アップと新型ダンパーを装着してオープン時の剛性向上と乗り心地向上が施されました。また、レクサスクオリティを実現するためにソアラ時代ではオプションであったカーナビゲーションシステムやマークレビンソンプレミアムサラウンドシステムを標準装備。ヘッドライトは自車進行方向を照らす「インテリジェントAFS(Adaptive Front Lighting)」を採用しています。
参考:オープンカー/カブリオレ/コンバーチブルの買取専門ページです

レクサスSC430に搭載されたエンジンとは

レクサスSC430に搭載されるエンジンはV8 4.3L自然吸気エンジン。この排気量が車名430の由来です。全長4,535mm全幅1,825mm全高1,355mmのサイズにFRの駆動方式を組み合わせ、電動ハードトップルーフ(開閉時間は約30秒)を備えた2ドア2+2クーペコンバーチブル。高級車ブランドのアイコン的な役割を果たすクーペとして、そしてオープンカーとしてレクサスSC430はラインナップ。レクサスの華とも言うべきポジションです。直線を基調としたエクステリアデザイン、面を使ったボンネット・ドアパネル・トランクフード、分割ハードトップルーフを閉じていれば細いピラーて描かれる半円型の美しいクーペシルエット、オープンにしていれば質の高い内装が露になりエレガントでラグジュアリーなスタイリッシュなプロポーション。上質な触り心地の良いレザーシートに身を預けて走り出せばクルマと一体になり自分が風景の一部となっていることをオープンエアで感じることができる高級クーペコンバーチブルがレクサスSC430なのです。

手に入れる時の注意点


出典:ウィキメディア
レクサスSC430はモノグレードであるためエンジンやトランスミッションの組み合わせを選択することはできません。中古車市場には100台弱のレクサスSC430が現在(2018年12月時点)でも出回っています。主な違いとしては外装色と内装色。個体によっては前オーナーがサスペンションやエアロパーツなどをカスタマイズした車両も存在しています。2005年から2010年にかけて5年間の販売期間でしたが高級パーソナルクーペコンバーチブルのレクサスSCは人気が高いモデル。年式は古いものの80万円以上の買取り額が提示され、状態が良い個体に関しては300万円以上のプライスを掲げています。幅広い価格帯のレクサスSC430の中でもオススメなのは2008年以降のレクサスSC430です。2008年以降になると台数が急激に減り20台弱と限られた台数しか出回っていません。
一般的なサイトを見ても2008年以降レクサスSC430の車両価格は140万円以上になります。しかし、レクサスという高級車、レクサスクオリティを取り入れ熟成したハードトップコンバーチブルということを考えるとかなりお買い得な買い物といえるでしょう。もうひとつ、2008年以降のレクサスSC430の場合、カーナビゲーションがHDDになりディスプレイが高精細タッチパネル式に変更、地図更新機能なども搭載された最新式に変わっているのも重要なポイント。レクサスSC430のような高級オープンカーを買うときには挑戦的なカラーを選択するのも併せてオススメしておきます。特にインテリアカラーは重要です。オープンカーはインテリアも外装の一部であるためルーフを開けたときに外装ボディカラーと内装インテリアカラーの組み合わせが気に入るかどうかということがポイント。外装ホワイトに内装ホワイト、外装ブラックに内装レッド、外装ブルーに内装ホワイト、外装ホワイトに内装ベージュなどさまざまな組み合わせのレクサスSC430が出回っています。2010年、最終限定特別仕様車「The Eternal Jewel」ではツートーンカラーのエクステリアにツートーンカラーのインテリアが奢られレクサスらしいSC430らしい仕上がりになっています。この最終限定特別仕様車はごく稀に中古車市場に出回ることがあるようです。
〈レクサスSC430オススメのまとめ〉
・年式は2008年以降
・外装カラーと内装カラーのバランス
・中古車市場の相場140万円~300万円
・限定特別仕様車はエクステリア・インテリアともにツートーンカラーで希少価値あり

今はなきオープンレクサスの魅力

レクサスブランドが日本に導入されるタイミングでレクサスブランドデビューに華を添えたレクサスSC430。日本車という安心感、レクサスクオリティという品質の高さ、触り心地の良いラグジュアリーでビビッドなインテリア、内装とは対照的に落ち着きのあるエクステリア。相反するような内装と外装を持つ国産ラグジュアリーオープンカーがレクサスSC430の魅力。輸入車では派手なレッドの内装にシルバーの外装といった組み合わせはよく見かけます。レクサスSC430がデビューした当時、国産車でこのような挑戦をした高級車はおそらくレクサスSC430が最初といえるでしょう。オープンにしたときこそ真価が発揮されるオープンカー、軽量化を狙ったオープンボディではなく優雅なオープンエアを楽しむために作られたレクサスSC430は颯爽と駆け抜けるスポーティードライビングと停まっているときのエレガントな佇まいを両立させたラグジュアリークーペコンバーチブルといえるでしょう。
[ライター/齊藤 優太]

車の売却・査定は買取専門店にお任せください

創業20年以上の買取専門店だから、お車のセールスポイントを熟知!細かな装備やカスタム内容もしっかり高額査定が可能です。お車の買取相場をリアルタイムで把握しているので適正価格で買取させていただきます。

愛車の相場と査定の
お申し込みはこちら!

基本性能に優れたロングセラー、日産「シルフィ」の魅力とおすすめグレードをご紹介!前のページ

三菱 デリカ「D:5」のビッグマイナーチェンジ版のグレード展開等をわかりやすく整理次のページ

この記事を書いた人
ユーズトカーラボ 編集部
ユーズトカーラボ 編集部

ユーズドカーラボマガジンは国内最大級の中古車専門メディアです。自動車ライターによる中古車に関するコラムや、相場などの詳細情報まで網羅しています。

関連記事

  1. コラム

    走行中でもテレビが見れる?テレビキャンセラーでBMW X3をさらに便利に!

    テレビキャンセラーは、走行中に視聴することができないテレビ放送を観られ…

  2. コラム

    BMWを象徴するキドニーグリルはX3でも健在!

    BMWを象徴するキドニーグリル。X3にもすべての世代においてキドニーグ…

  3. コラム

    BMW X5のブレーキパッドについて解説!純正と社外は何が違う?

    BMW X5の重要パーツのひとつがブレーキパッドです。ブレーキはクルマ…

  4. コラム

    ミニカー好き必見!BMW X4のミニカーはクオリティが非常に高い!

    BMW X4のミニカーは数種類のモデルが出回っています。1/43スケー…

  5. コラム

    視界と快適性にこだわったワゴンスタイルのミニバン「スバル エクシーガ」、おすすめグレードは?

    それでは今週もさっそく「おすすめミニバンのおすすめグレード」に関する研…

  6. コラム

    BMW X3のエンジンオイルは慎重に選択した方が良い!その理由は?

    BMW X3のエンジンオイルは各グレードやエンジンの特性に合わせたオイ…

  1. コラム

    【2019年】人気のSUVランキング!SUVは多様化した現代社会にマッチしている…
  2. コラム

    次の乗るおすすめ中古車はプジョーRCZがおすすめです
  3. コラム

    三重県の車事情・主な車買取店についてご紹介!車の需要が高い三重県で車買取ができる…
  4. コラム

    BMW X5のタイヤ交換の際はどんなタイヤにすべき?
  5. コラム

    BMW X5を改造してさらにカッコよく仕上げよう!
PAGE TOP