コラム

生まれ変わったホンダ「ジェイド」はマイナーチェンジでミニバンではなくなった?

それでは今週も「おすすめミニバンのおすすめグレード」に関する研究を進めてまいりましょう。今週のお題はホンダの6人乗り3列シート車「ジェイド」です。

マイナーチェンジで「ミニバン」ではなくなった?



ただ、先ほどジェイドのことを「6人乗り3列シート車」と申し上げましたが、実はコレ正確ではありません。というのもジェイドは2018年5月のマイナーチェンジで、全5グレードのうち3グレードが「5人乗り2列シート」へと生まれ変わったからです。
ジェイドは2015年2月にデビューしたヒンジドアミニバン(スライドドアではない、屋根低めの3列シート車)ですが、ちょうどその頃からヒンジドアミニバンの市場は思いっきり縮小しはじめました。そのため今ではトヨタの「ウィッシュ」やスバルの「エクシーガ クロスオーバー7」もカタログから消えています。
そういった市場背景によりホンダ ジェイドはこのたび「2列・5人乗りのステーションワゴン的な車」へと生まれ変わったわけですが、まぁまだ6人乗り3列シート車もいちおうラインナップはされていますので、モデル全体のなかから「おすすめグレード」を探し出してみましょう。

おすすめはハイブリッドよりもガソリン



まず、現在のジェイドのグレードラインナップは以下のとおりです。
【ガソリン】
●G Honda SENSING(5人乗り2列)|239万8680円
●X Honda SENSING(6人乗り3列)|274万8600円
●RS Honda SENSING(5人乗り2列)|255万8520円
【ハイブリッド】
●ハイブリッドX Honda SENSING(6人乗り3列)|308万8800円
●ハイブリッドRS Honda SENSING(5人乗り2列)|289万8720円
車両価格はハイブリッドのほうが34万円ほど高くなっていますが、そもそもジェイドの場合はガソリンを選ぶのが得策なのでしょうか? それともハイブリッドを選ぶべきなのでしょうか?
参考:ミニバン/ワゴン車/ワンボックスの買取専門ページです
諸説あるとは思いますが、燃費から考えると「車両価格がお手頃なガソリンで十分でしょう」とは確実に思う次第です。
JC08モードによるカタログ燃費は、
●ハイブリッド:24.2km/L
●ガソリン:17.6~18.0km/L
ですので、その差はおおむね6km/Lほど。調査によりますと実燃費での差も4~5km/Lほどですので、このぐらいの差でしかないなら、エコカー減税分をあわせて考えてもハイブリッドは少々割高となります。
まぁ燃料費の節約だけがハイブリッド車を選ぶ理由ではないわけですが、ここは順当に「ガソリンで十分!」とするのが合理的でしょう。

最廉価グレードの「G」は候補から外れる




となると候補は下記の3グレードに絞られます。
【ガソリン】
●G Honda SENSING(5人乗り2列)|239万8680円
●X Honda SENSING(6人乗り3列)|274万8600円
●RS Honda SENSING(5人乗り2列)|255万8520円
で、ベーシックグレードである「G」は装備レベルが少々しょっぱいため、残念ながら真っ先に除外したいグレードです。Honda SENSINGこそ標準で装備されていますが、
・ステアリングホイールがウレタン丸出し
・LEDフォグライトではない
・LEDポジションランプではない
・16インチのスチールホイール+ホイールキャップである
というのは正直ちょっとさみしいものです。まぁ人それぞれの買い物哲学次第ではありますが、基本的にはパスするのが得策であると考えます。

おすすめはガソリンの「X」または「RS」



そして、残っているのは下記の2グレードのみとなります。
●X Honda SENSING(6人乗り3列)|274万8600円
●RS Honda SENSING(5人乗り2列)|255万8520円


……こうなってくると答えはもう出たも同然ですね。すなわち、ジェイドのおすすめグレードは下記のとおりとなります。
【どうしても3列・6人乗りじゃないとダメな人は】
●X Honda SENSING(6人乗り3列)|274万8600円
【よく考えたら2列・5人乗りでも十分だったという人は】
●RS Honda SENSING(5人乗り2列)|255万8520円

個人的には5人乗りの「RS」がイチ推し


で、筆者個人としてのオススメは5人乗り2列シートの「RS Honda SENSING」です。
X Honda SENSINGは本革シート(運転席&助手席シートヒーター付き)を選べたり、2列目がVスライドキャプテンシートになるなど、装備面での充実っぷりは確かに光ります。

ですが3列目シートは正直かなりミニマムなサイズですし、3列目に人が乗っているときは荷室スペースも極端に狭くなります。で、3列目を畳んでいれば荷室はそこそこ広いわけですが、2列シートがキャプテンタイプであるため「4人しか乗れない」という問題も生じてきます。
であるならばいっそのこと3列目の存在はキッパリあきらめ、「荷室が広~く使えるステーションワゴン的な車」としてジェイドの魅力を堪能するのが、結局はいちばんなのではないかと思うのです。
そしてRS Honda SENSINGであれば、3列シートだった時代から非常に評価の高かった「アジャイルハンドリングアシスト」が付いていますので、胸のすく走りを堪能することができます。
ちなみにガソリンモデルのRS Honda SENSINGのCVTには今回、高回転域の加速フィーリング向上を狙った「全開加速アップシフト制御」と、ブレーキを踏んだ時にエンジン回転を高めて強めのエンジンブレーキをかける「ブレーキ時ステップダウンシフト制御」が加わっています。このあたりも、個人的にはガソリンのRS Honda SENSINGを推したい理由です。
まぁ乗車定員に関する考え方は人それぞれ、ご家庭によりけりでしょうが、とにかく結論としては「ハイブリッドではなくガソリンのX Honda SENSINGまたはRS Honda SENSING」が、ホンダ ジェイドにおけるおすすめグレードとなることは間違いありません。
多少なりともご参考になったならば幸いです。それではまた来週!
[ライター/伊達軍曹]

車の売却・査定は買取専門店にお任せください

創業20年以上の買取専門店だから、お車のセールスポイントを熟知!細かな装備やカスタム内容もしっかり高額査定が可能です。お車の買取相場をリアルタイムで把握しているので適正価格で買取させていただきます。

愛車の相場と査定の
お申し込みはこちら!

ミニカー好き必見!BMW X4のミニカーはクオリティが非常に高い!前のページ

マツダの3列シートSUV「CX-8」が昨年末一部改良が行われた結果、どれが買いなのかを改めて考えてみた次のページ

この記事を書いた人
ユーズトカーラボ 編集部
ユーズトカーラボ 編集部

ユーズドカーラボマガジンは国内最大級の中古車専門メディアです。自動車ライターによる中古車に関するコラムや、相場などの詳細情報まで網羅しています。

関連記事

  1. コラム

    フェラーリ正規ディラーのRosso Scuderiaを見学

    日本で唯一のフェラーリ正規ディラーのRosso Scuderiaを見学…

  2. コラム

    BMW X5のオプションについて解説!メーカーとディーラーとの違いは?

    BMW X5のオプションはメーカーオプションとディーラーオプションの2…

  3. コラム

    ガリバーのミニバン専門店 SNAP HOUSEを見学

    子育て家族が思わずにっこり!ガリバーのミニバン専門店 SNAP HOU…

  4. コラム

    スバル・プレオプラスのリセール事情について解説!使い勝手の良さで根強い人気

    みなさん、こんにちは!今回はスバルが2012年から販売している軽自動車…

  5. コラム

    ライトウェイトスポーツの当時の新たな提案「CR-X デルソル」はまだまだ市場価値がある

    ホンダCR-Xデルソルはホンダが1983年から1997年まで販売してい…

  6. コラム

    京都のチューニングメーカーの夢、それが1からクルマを作ること。トミーカイラZZに込められた思い

    トミーカイラは京都に拠点を置く日本のチューニングメーカー。国産車をはじ…

  1. コラム

    東京モーターショー2019展示の「トヨタ グランエース」この巨大なワゴン車をパー…
  2. コラム

    愛知県豊田市の車買取店一覧
  3. コラム

    どうしても陰の薄い存在だったマツダのミドルサイズミニバン「ビアンテ」だが実は走行…
  4. コラム

    BMW X6に装着できる!22インチホイールについて解説!
  5. コラム

    フォルクスワーゲン・シャラン特集
PAGE TOP