日産 エクストレイル

コラム

日産のおすすめSUVは?現行モデルの「エクストレイル」「ジューク」の魅力とおすすめグレードについて紹介!

みなさんこんにちは!今回は日産のおすすめSUVを紹介します。とはいえ、日産のSUVラインナップはかなり整理されてきており、現在新車で購入できるのは2車種しかありません。
この記事では、現行車種である「ジューク」と「エクストレイル」の魅力やおすすめグレードについて、じっくりと紹介していきたいと思います。

日産SUVの王道、エクストレイル

日産 エクストレイル
日産・エクストレイルは2000年から継続して生産されている、5ドアSUVです。他社製の同クラスSUVが大幅な大型化・高級化していく中、エクストレイルも代を重ねるごとに大型化はしているものの、車両価格の上昇幅は比較的小さく、現在では比較的リーズナブルなSUVとして認知されています。
エクストレイルの登場時のコンセプトは、「4人が快適で楽しい、200万円の使える四駆」。タフでヘビーデューティな道具として開発されたエクストレイルは、ラダーフレームや副変速機こそ採用はしていないものの、オフロード重視のキャラクターを現在まで継続。アウトドア派のユーザーにとって頼りになる存在となっています。
2000年から2007年に生産された初代モデル、2007年から2015年に生産された2代目モデルに続き、現在生産されているのは2013年からの3代目モデルです。5ドアSUVというボディの形態は不変ですが、歴代モデルの中では最も大きな車体サイズを持ちます。
全長は初代の4,415mmから4,690mmへ、全幅は初代の1,765mmから1,820mmへ拡大され、かつて日産が生産していたクロスカントリー系SUV「テラノ」よりも大きなボディサイズとなりました。
プラットフォームには、ルノーと共同開発した新しいエンジニアリングアーキテクチャ「CMF」を日産車として初めて採用。エクステリア、インテリアのデザインや雰囲気も、先代までのモデルに比べて最も洗練され、オフロードを主軸に置きつつも、都市部の走りも似合う絶妙なスタイリングとなっています。
3代目モデルでは、エクストレイルで初めて3列シート仕様をラインナップ。国内外で高まるミニバン脱却・3列シートSUVへの需要の高まりに対応しています。最初から3列シートSUVとして設計されたわけではないため、3列目シートの広さはそれなりといったところですが、それでも「時々必要になる」という方にとっては、嬉しい選択肢が増えたと言えるでしょう。
エンジンに関しては、当初はガソリンエンジンのみがラインナップ。2015年にハイブリッド仕様がラインナップに加わりました。駆動方式はFFと4WDが設定され、トランスミッションはCVTのみとなっています。

エクストレイルのおすすめグレードは?

日産 エクストレイル
さてここで、エクストレイルのおすすめグレードを紹介します。ズバリ、最廉価グレードの「20S(4WD)」です!最大の魅力は価格で、基本的な性能の高さはそのままに、2,482,700円(税込・2020年1月30日現在)で購入可能です。
エンジンは2リッターのガソリンエンジンで、燃費は16km/Lとそれほど悪くありません。ハイブリッド仕様の最も安価なグレード、「20S HYBRID(4WD)」の燃費は20km/Lですが、車両価格は2,882,000円で差額は約40万円と小さくありません。
筆者個人的には、差額分を好みのオプションに振り分けたり、ハイブリッドシステムを搭載しない分軽量に仕上がった車体を山道で振り回したり、より大きなラゲッジスペースを活用したり、という方が有意義だと感じます。
もちろん、最廉価グレードの「20S(4WD)」でも、初代モデルから引き継がれた防水仕様のシートやラゲッジスペースは健在。スキーやサーフィンなど、水気を伴うアウトドアスポーツの後でも、水滴を気にせずにガンガン積み込めるのは「タフな道具」を自認するエクストレイルならでは、と言えるでしょう。
また、エクストレイルで弱点とされていた先進安全装備についても、2017年のマイナーチェンジで改善。以前から定評のある電子制御4WDシステムとあわせて、どんな路面状況や交通状況でも安定かつより安全・安心なドライビングを実現しています。

コンパクトで個性的なデザインのジューク

ジューク
日産のSUVラインナップで末弟となるのが「ジューク」です。2010年に登場したモデルで、日本では10年近くに渡ってモデルチェンジがないまま生産されてきました。コンパクトでぎゅっと凝縮したような筋肉質なデザインは、一度目にしたら忘れられない個性的なもの。このデザインに惹かれて購入を決めた方も多いのではないでしょうか。
しかし、ジュークの国内販売についての先行きについてはかなり不透明です。2019年の秋にジュークはヨーロッパで次期型が発表されましたが、2020年1月末現在まで、日産の公式ホームページ上では新型ジュークに関しての言及がなく、日本に導入されるかどうかも確定ではありません。
現行モデルが日本におけるジュークの最終型となる可能性も否定できない今、新車での購入を検討されている方は急いだ方がよいでしょう。
ジュークが発表されたのは、2010年2月のこと。フランスでデビューしたジュークは、同年6月に日本でも販売が開始されます。のちに、日本国内向けと北米仕様は日本で、ヨーロッパやオセアニア向けはイギリスで生産されるようになりました。ちなみに北米市場からは2018年に撤退し、すでに後継車である「キックス」がデビュー、ジュークの後を引き継いでいます。
ジュークの個性的なデザインは、日産デザインヨーロッパ (Nissan Design Europe: NDE) と日産グローバルデザイン本部 (Nissan Global Design Center: NGDC) の共同作業によるもの。クーペとSUVを融合させたようなデザインは、多くのユーザーに衝撃を与えました。もともとコンパクトなボディということもあり、後席の広さやラゲッジスペースの大きさはそれほど確保されている訳ではありませんが、2名乗車が基本で、かつアクティブなライフスタイルを送るユーザー層にはぴったりのSUVと言えるでしょう。
エンジンはガソリンエンジンのみが設定され、ハイブリッドやクリーンディーゼルはありません。エンジンラインナップは2種類で、1.6リッターターボと1.5リッターの自然吸気が用意されています。駆動方式は4WDのほか、オンロード重視のユーザーのためにFFが設定。トランスミッションは、ヨーロッパ仕様などではマニュアルも用意されるものの、日本国内仕様はCVTのみとなっています。

ジュークのおすすめグレードは?


ジュークのおすすめグレードは、ちょっと値段は張りますが「16GT(2WD)」です。最廉価グレードの「15RX(2WD)」の2,011,900円に比べて2,493,700円と割高ですが、なんといってもこのグレードには1.6リッターのターボエンジンが搭載されています。コンパクトなジュークをよりキビキビと走らせるためには、ぜひこのエンジンを搭載したモデルを選びたいところです。
1.5リッターの114psに対し、1.6リッターターボの出力は190psと、70ps以上の差があります。都市部での加速や高速道路での走行、ワインディングなどのドライブ時に余裕が生まれ、長距離の運転でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。一方、燃費は1.5リッターの18km/Lに対し、1.6リッターターボは14.2km/Lとあまり伸びません。とはいえ、ジュークのフットワークの軽さを体験したいのであれば、ターボエンジンを選んだ方が、より毎日の運転が楽しくなるでしょう。
「16GT」などの1.6リッターターボ搭載モデルには、エクストロニックCVT-M7と呼ばれる最新世代のトランスミッションを採用。7速マニュアルモードを選択すると、シフトダウン時にエンジン回転数を合わせるシンクロレブコントロールが働き、より素早くスムーズな変速が可能になります。さらにスポーツモードも搭載し、よりアグレッシブな走りにも対応しています。
おすすめグレードではFFモデルを選択したものの、4WDモデルも悪路の走行が多いユーザーにはおすすめです。トルクベクトル付きインテリジェント4×4システムは、コーナリング時に細かな電子制御を行うことで、意のままに曲がるスムーズなハンドリングを実現しています。
これからも日産のSUVの王道をいく「エクストレイル」と、個性的なデザインやコンパクトさが魅力の「ジューク」。気になった方は、ぜひ店頭で試乗してみてくださいね。それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
[ライター/守屋健]

車の売却・査定は買取専門店にお任せください

創業20年以上の買取専門店だから、お車のセールスポイントを熟知!細かな装備やカスタム内容もしっかり高額査定が可能です。お車の買取相場をリアルタイムで把握しているので適正価格で買取させていただきます。

愛車の相場と査定の
お申し込みはこちら!

SUVというカテゴリーのルーツとは?人気車ジープ・コンパスのリセール価格に迫る前のページ

むしろ軽自動車枠の制約を感じさせないスーパー・スモールカー!スバルR1の魅力とは次のページ

この記事を書いた人
ユーズトカーラボ 編集部
ユーズトカーラボ 編集部

ユーズドカーラボマガジンは国内最大級の中古車専門メディアです。自動車ライターによる中古車に関するコラムや、相場などの詳細情報まで網羅しています。

関連記事

  1. コラム

    日本、いや世界中のSUVにとってジープは母なる存在なのかもしれない話

    マーケティング用語に「商標(固有名詞)の普通名称化」という言葉がありま…

  2. コラム

    光岡自動車のフラッグシップオープンカー「ガリューコンバーチブル」。光岡らしい上品なクラシックオープン…

    光岡自動車のフラッグシップを担うガリュー。「我流」と書いて「ガリュー」…

  3. コラム

    3列シートSUVはミニバンの代わりになりうるのか?ミニバンとSUVを徹底比較!

    みなさん、こんにちは!近年続々と3列シートを備えたSUVが登場し、新た…

  4. コラム

    【2019年最新版】車選びの参考になるかもしれない、安全なSUVランキング!

    ドライバー自身がどれだけ気を付けていても防げないのが、交通事故。もしも…

  5. コラム

    プジョーを買取に出す際のおすすめセールスポイントをご紹介!(205〜208編)

    今回はプジョー 205~208シリーズまでのモデルの特徴、おおよその買…

  6. コラム

    はじめてのフォルクスワーゲン・ポロの中古車の選び方

    車関連雑誌と車関連webサイトに携わって15年の荻原文博さんからから寄…

  1. コラム

    ポルシェとフェラーリを比較してみました
  2. コラム

    意外な落とし穴も?今をときめくSUV、そのデメリット7選を自動車ライターがピック…
  3. コラム

    ロードスターの新たな提案。ファストバックスタイルを持つハードトップバージョンが「…
  4. コラム

    ポルシェの事故車・故障車の買取比較
  5. コラム

    色々な選択肢がある!BMW X6のマフラーに個性を出してみよう
PAGE TOP